メニュー

花粉症の治療

花粉症花粉症は、I型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つで、植物の花粉が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされます。症状はくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴です。

治療について

治療には症状を抑えることが目的の対症治療と、花粉症そのものの治癒を目指す根治治療があります。また、症状が出る前から予防的に薬を服用することを行う初期治療もあります。

症状がひどくなると炎症を抑えるのが難しくなる傾向があるので、できるだけ早期に当院をご利用ください。

 

スギ花粉 舌下免疫療法(保険適応)

シダキュアについて

このような方にお勧めです。

・花粉症の薬を減量したい・花粉症の症状を軽減したい・内服薬で眠気が生じる・鼻症状だけでなく目の痒みも生じる・花粉症で勉強や仕事に集中できない

 

アレルゲン舌下免疫療法
減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から徐々に増やしながら投与することで、からだをアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。
スギ花粉症の場合は、医療用のスギ花粉抽出物を少量から投与し、反応を見ながら徐々に増量、維持継続し、体質を徐々に変えていく治療となります。
スギ花粉 舌下免疫療法
アレルゲンであるスギ花粉を含む治療薬を舌の下にいれ、1分間保持した後に飲み込むことで、アレルギー症状を治療するアレルゲン免疫療法のひとつです。
これまでは、皮下注射で減感作療法を行っていましたが、新たに舌下免疫療法により治療できるようになりました。

注意点

即効性はありません。

アレルギー治療薬とは違い、服用してすぐに効果がでる薬ではありません。今年、治療を開始しても,来年のスギ花粉症のシーズンには効果が完全には現れません。多少の効果は期待できますが、本当の効果は2年目の花粉飛散期に現れます。毎日の服用が必要です。花粉症の症状を問わず、スギ花粉が飛散していない時期も含め毎日服用します。長期に中断された場合は、最初から治療をやり直す必要があります。すべての患者さんに有効というわけではありません。治療を行った方のうち、1.花粉症が治癒した 2.症状が激減し花粉症の薬が減った 3.症状は残るも治療前よりは改善したという方を含めますと、80%以上の方に効果があります。治療は長期間かかります。治療効果を確認するために、2~3年は治療を継続していただきます。そして、効果のある方には4~5年間の治療をお勧めしております。その間、治療開始後は1週間後受診、以後は4週間に1回の受診が必要になります。治療開始は5月から12月までです。花粉が飛散してしまうと(スギ花粉症のシーズンは)開始できないため、1月から4月までは治療を開始することが出来ません。適応は『スギ花粉症』のみです。ヒノキなどの他の花粉症には効果がありません。また、ハウスダストなどのアレルギー症状があまりに強い場合には、スギ花粉症だけ治療しても効果が乏しい可能性があります。そのために、初診時には血液検査で、スギだけでなく春夏秋に飛散する花粉やハウスダストについても検査いたします。(ダニアレルギーの方には、別途 “ミティキュア ダニ舌下錠” があります。)

 

実際の治療法

治療のスケジュール

最初の1週間は2,000JAU錠を1日1回1錠、2週目以降は5,000JAU錠を1日1回1錠、服用します。

初回の服用は、スギ花粉が飛散していない時期に行う必要があり、初日は院内で服薬していただき、30分間院内で経過観察します。2日目からは自宅で服薬します。

服用方法

1日1回、シダキュアを舌の下に置き、1分間保持した後、飲み込みます。その後5分間は、うがい・飲食を控えてください。

服用時に避けること

服用する前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けるようにしてください。

期待できる効果

正しく治療が行われると、アレルギー症状を抑え、長期にわたり症状をおさえる効果が期待できます。症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー薬の減量が期待できます。

・くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善

・涙目、目のかゆみの改善

・アレルギー治療薬の減量

・QOL(生活の質)の改善

副反応

主な副反応

・腔内の違和感(口腔内の痒み、ピリピリ感、軽度の浮腫)

・喉のかゆみ

・耳のかゆみ

・咳

重大な副反応

・ショック

・アナフィラキシー

舌下免疫療法が受けられない方

・5歳未満、65歳以上の方

・重い気管支喘息の方

・悪性腫瘍(癌)や、免疫疾患の病気がある方

・強いアレルギー反応をおこしたことがある方

・妊婦の方、授乳中の方

・抜歯後や口腔内の術後や傷、炎症などがある方

・心疾患がある方

・精神科の薬を服薬中の方

・ステロイド薬を内服している方

 

治療の流れ

治療開始初日は院内で服用し、30分経過観察しますので、時間に余裕を持ってご来院ください。その後は1週間後に再診していただき、特に問題なければ月に1度の受診を継続していただきます。1ヵ月以上の長期の投薬はしませんので、ご了承ください。

①初診

問診票に記入いただいた後、医師が診察します。

治療開始前に治療適応の有無を決める血液検査を受けていただきます。

②1週間後に再診

血液検査の結果と合わせて治療適応の有無を決定します。

治療を開始される場合は、治療の説明をさせていただき、【シダキュア】を処方いたします。

初回は院内で服用していただき、副作用の有無を確認するために30分間院内で経過観察となります。

③治療開始2日目~7日目

2日目以降はご自宅で服薬します。

副作用の心配があるため、ご家族の居る場所や日中に服薬してください。

④治療開始1週間後に再診

治療開始1週間後に一度再診していただきます。

治療継続に問題なければ、投与量を 2,000JAU 錠から 5,000JAU 錠に増やします。

⑤治療開始1カ月後に再診

副作用の有無や、きちんと毎日服用できているかなどを確認させていただきます。

問題なければ、以降は1か月に1度再診していただき3~5年治療を継続していただきます。

詳細は鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専用サイトでご確認ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME