メニュー

禁煙外来

禁煙外来のご案内

生活習慣病や肺がんといった重篤な病気との因果関係が指摘されている中、 禁煙に挑戦し失敗された方も多いと思います。 健康保険で行う禁煙治療は、お一人の努力だけではなく、 禁煙補助剤の使用や医師、看護師の指導、アドバイスを受けて治療が進められますので、 ご検討中の方はお問い合わせください。
※禁煙治療は3ケ月で5回の通院プログラムとなり、禁煙成功率は約70~80%です。

健康保険で禁煙治療を受けるには?

35歳以上の方は、下記の1~4の条件を満たしていれば健康保険で禁煙治療を受けられます。
35歳未満の方は、下記の1、3、4の条件を満たしていれば健康保険で禁煙治療を受けられます。

  1. タバコ依存度スクリーニングテスト(TDSテスト)で5点以上
  2. 1日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上
  3. 直ちに禁煙することを希望し、禁煙治療を受けることを文書により同意している(当院では問診票に記入)
  4. 初めて禁煙治療を受ける、もしくは前回の禁煙外来(保険診療による)初回日より1年以上経過している
※条件を満たしていない項目があった場合、健康保険で治療を受けることはできません。
※禁煙治療は12週間で5回通院のプログラムとなっています。 スケジュールどおりに来院できない場合、保険診療での治療は中断となり、 以降の治療は自費診療とさせていただきます。
(再度保険適用になるには治療初回日から1年以上経過する必要があります。)

治療を始めるには?

まず、健康保険で治療が受けられるか「タバコ依存度スクリーニングテスト(TDS)」をチェックしてください。

タバコ依存度スクリーニング(TDS)テスト 設問 はい
1点
いいえ
0点
問1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。    
問2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。    
問3 禁煙したり本数を減らそうとしたとき、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。    
問4 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
・イライラ  ・神経質  ・落ちつかない
・集中しにくい  ・ゆううつ  ・頭痛
・眠気  ・胃のむかつき  ・脈が遅い
・手のふるえ  ・食欲または体重増加
   
問5 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。    
問6 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。    
問7 タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。    
問8 タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。    
問9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。    
問10 タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。    
 
合計

禁煙

受診するにはどうしたらいいですか?
禁煙外来は完全予約制です。
治療のスケジュール・診療内容は?
 初回の診察から2週後、4週後、8週後、12週後の合計5回の通院スケジュールです。

診療内容

初回
問診(医師・看護師)
タバコ依存度スクリーニング(TDS)テスト
禁煙補助薬(※)の処方
呼気一酸化炭素濃度測定
体重測定
再診(初回から2,4,8,12週間後)
問診(医師・看護師)
禁煙補助薬(※)の処方
呼気一酸化炭素濃度測定
体重測定

※飲み薬(チャンピックス)での治療は行っておりません。貼り薬(ニコチネルパッチ)のみでの治療です。

当日の受付

予約時間の10分前までに外来受付にお越しください。遅刻された場合、受診できない事がございます。

当日のお持ち物

  • 健康保険証
  • 診察券(お持ちの方のみ)
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME